まずは注意書きです。(最近多いですよね。批判をかわす狙いです)
あくまで個人の感想です。(笑)
時々、吹奏楽を手伝ったりしています。
その時にアンサンブルをして感じたことは、これは学生用に書かれた譜面なのではないか?ということでした。
なぜそう感じたかと言うとまずは、アレンジが簡単ということ。
あと、楽器の重ねが異様に多いということ。
あと、何故かディズニーやポップスが多いということ。
あと、(これが自分にとっては最も重要なんですが・・・)コントラバスの存在理由が感じられないこと。
簡単にするのは部活動で初心者にも演奏できるようにするからでしょう。納得できる。
楽器の重ねが異様に多いということも、必ずしも楽器が全部揃うわけではない部活動という状況を考えるとこれもまあ、納得できる。
曲にジブリやディズニーやJポップが多いことも発表会のうけ狙いと考えれば(うーーーーん)まあまあ、これも納得できる。
で、最後の吹奏楽におけるコントラバスの存在理由なんですが・・・・?
分からないんです。
チューバがいるしファゴットがいるしバスクラもいるしで、何故にさらにコントラバスが必要になったんでしょうか?
譜面に書いてあるから?
そもそもなんで書いたんだろう????
完全にチューバとユニゾンで弾いていたりするので、その曲をアレンジした人は一体何をしたいのだろうか?と思ってしまいます。
なんだかそういう吹奏楽アレンジを弾いていたりすると脱力感に襲われたり・・・。
うーーーん、なんで吹奏楽にコントラバスなんだろう???